2011年01月30日
西沢渓谷 in Winter
2011/1/29
来週の半ばから気温が上がるとの予報だったので
氷瀑を見るなら今週末がチャンスと思い
西沢渓谷に行ってきました。
5:43
自宅出発。
八王子から中央高速に乗り、勝沼ICで降りて西沢渓谷を目指します。
渓谷のそばの広瀬ダムが全面結氷寸前。
否が応でも期待が膨らみます

7:59
渓谷駐車場に到着。先客は1台のみ。
気温はマイナス6度。意外と高めだなぁ。

8:17
軽アイゼン、ストック、念のためヘルメット、忘れ物はないか?
最後に三脚をザックにくくりつけて出発!
まずは林道歩き。
雪がチラチラと極わずかに降っていました。

まずは『なれいの滝』。
ほとんど凍ってる!

期待がますます膨らみます。
8:33
ネトリ橋に到着。

久々の三脚つきザックが重い。
8:42
西沢山荘を通過。
いよいよ入渓です。
吊橋からの鶏冠山。ギザギザが隠れていて残念。

遊歩道に雪がでてきましたがまだアイゼンは必要なし。
大久保の滝に到着。
表面は完全に凍ってる!
でも水が内側で流れているのが透けて見えてキレイだ。

大久保の滝を望む階段を上りきり、三重の滝への分岐まで下ると
先行していた年配のご夫婦が三重の滝へ向かっていったので、三重の滝は帰りによることに。
三重の滝の分岐の先から凍結箇所がでてきたので軽アイゼンを装着。

竜神の滝もいい感じ。
こちらも滝の内側を水が流れています。

遊歩道はスケートリンク状の場所もたくさん出てくるようになってきた。
慎重に慎重に。
貞泉の滝もボリューミー!

うわぁ!!
本日イチの難所。
湧き水が凍って氷瀑化したもので遊歩道が塞がれる寸前。。。
鎖の外に足を置かないと私では通れなかった。
足元は当然スケートリンク。怖い~。
アイゼンを利かせて!

あれ七ツ釜五段の滝の手前の方杖橋が架け替え工事中だって。
架設の橋を渡る。

10:07
さて橋を渡って七ツ釜五段の滝。
完全な氷瀑にはなっていなかったけど、
美しい!

上の3段は完全に凍ってるようだし、最下段もほぼ凍ってる。


でも、お湯を沸かしてカフェオレを飲もうとしたら三脚を倒してしまい
レンズを壊してしまった。
撮影はできるけどAFとMFの切り替えができなくなってしまった。グスン
10:54
下山開始。
帰りは三重の滝を撮影するだけでサクサクと。
で三重の滝。

観瀑台から三重の滝を撮影するついでにアイゼンをはずしました。
吊橋まで戻ってくると、晴れていて今度は鶏冠山がバッチリ見えました。

12:27
駐車場に戻り、毎度おなじみのヨモギ餅をお土産に買ってから帰宅しました。
来週の半ばから気温が上がるとの予報だったので
氷瀑を見るなら今週末がチャンスと思い
西沢渓谷に行ってきました。
5:43
自宅出発。
八王子から中央高速に乗り、勝沼ICで降りて西沢渓谷を目指します。
渓谷のそばの広瀬ダムが全面結氷寸前。
否が応でも期待が膨らみます

7:59
渓谷駐車場に到着。先客は1台のみ。
気温はマイナス6度。意外と高めだなぁ。
8:17
軽アイゼン、ストック、念のためヘルメット、忘れ物はないか?
最後に三脚をザックにくくりつけて出発!
まずは林道歩き。
雪がチラチラと極わずかに降っていました。
まずは『なれいの滝』。
ほとんど凍ってる!
期待がますます膨らみます。
8:33
ネトリ橋に到着。
久々の三脚つきザックが重い。
8:42
西沢山荘を通過。
いよいよ入渓です。
吊橋からの鶏冠山。ギザギザが隠れていて残念。
遊歩道に雪がでてきましたがまだアイゼンは必要なし。
大久保の滝に到着。
表面は完全に凍ってる!
でも水が内側で流れているのが透けて見えてキレイだ。
大久保の滝を望む階段を上りきり、三重の滝への分岐まで下ると
先行していた年配のご夫婦が三重の滝へ向かっていったので、三重の滝は帰りによることに。
三重の滝の分岐の先から凍結箇所がでてきたので軽アイゼンを装着。
竜神の滝もいい感じ。
こちらも滝の内側を水が流れています。
遊歩道はスケートリンク状の場所もたくさん出てくるようになってきた。
慎重に慎重に。
貞泉の滝もボリューミー!
うわぁ!!
本日イチの難所。
湧き水が凍って氷瀑化したもので遊歩道が塞がれる寸前。。。
鎖の外に足を置かないと私では通れなかった。
足元は当然スケートリンク。怖い~。
アイゼンを利かせて!
あれ七ツ釜五段の滝の手前の方杖橋が架け替え工事中だって。
架設の橋を渡る。
10:07
さて橋を渡って七ツ釜五段の滝。
完全な氷瀑にはなっていなかったけど、
美しい!

上の3段は完全に凍ってるようだし、最下段もほぼ凍ってる。
でも、お湯を沸かしてカフェオレを飲もうとしたら三脚を倒してしまい
レンズを壊してしまった。
撮影はできるけどAFとMFの切り替えができなくなってしまった。グスン

10:54
下山開始。
帰りは三重の滝を撮影するだけでサクサクと。
で三重の滝。
観瀑台から三重の滝を撮影するついでにアイゼンをはずしました。
吊橋まで戻ってくると、晴れていて今度は鶏冠山がバッチリ見えました。
12:27
駐車場に戻り、毎度おなじみのヨモギ餅をお土産に買ってから帰宅しました。