2012年01月17日
カワセミagain
2012/1/15
午前中に1時間だけ時間があったので、
先週に引き続きカワセミ君を探しに近所の川に行きました。
先週の教訓を活かし今日は三脚を持っていきました。
すると今日も見つけましたカワセミ君を!
急いで三脚をセットしていると、かわいい『ピッ~』という鳴き声とともに
上流に飛んでいくカワセミ君の後姿が見えました。
『あっ~行っちゃった~』と無言で悔しがっていると、
あれっ?最初に見つけたカワセミ君は、まだ同じ木の枝の上でじっとしていました。
なんと、付近に2匹いたようです。
ラッキー
今回は三脚使用なので、ライブビューでピントもGOOD!
先週よりも幾分いい写真が撮れたかな。

今週も山以外のネタでスミマセン。。。
午前中に1時間だけ時間があったので、
先週に引き続きカワセミ君を探しに近所の川に行きました。
先週の教訓を活かし今日は三脚を持っていきました。
すると今日も見つけましたカワセミ君を!
急いで三脚をセットしていると、かわいい『ピッ~』という鳴き声とともに
上流に飛んでいくカワセミ君の後姿が見えました。
『あっ~行っちゃった~』と無言で悔しがっていると、
あれっ?最初に見つけたカワセミ君は、まだ同じ木の枝の上でじっとしていました。
なんと、付近に2匹いたようです。
ラッキー

今回は三脚使用なので、ライブビューでピントもGOOD!
先週よりも幾分いい写真が撮れたかな。

今週も山以外のネタでスミマセン。。。
2012年01月12日
カワセミ
2012/1/9
3連休の最終日だったので家でマッタリ。。。
15時くらいになって、近所の川へ一眼レフを持って散歩に出かけました。
普段はカメラなど持って歩かないのですが、
年末に偶然、赤坂見附のお堀でカワセミを初めて見たので
「都会にいるならウチの近所にもいるかも」という
何の根拠もない期待からカメラを持って散歩に出かけたのです。
目を凝らして探しますが、基本的に鳥に興味のない人間なので、探し方も分かりません。。。
何だかただの怪しいオッサンに見られていないか不安になります。

目に付いた白い鳥(後の調べでおそらくコサギかと・・・)を撮影しながら20分ほど歩くと
とある川に突き出た枝の上に、カワセミがいました!
まさにビギナーズラック!
しかし、カワセミは小さくオートフォーカスでは、上手くピントが合いません。
またこの日持ち出した200mmのレンズでは、寄れなさすぎて本当に難しい。
マニュアルでガンガン撮影し気づくと100枚ほど撮影していました。

それだけ撮影しても何とか見られるのは20枚くらいでした。。。
もっと腕を磨きたいと思います!

鳥には興味はなかったのですが、カワセミの美しさに、はまってしまいそうです。
あ~もっと長いレンズが欲しいよ~。
仕方がないのでトリミングで我慢。
でも画質の悪さは我慢できないよぉ。

山と関係ない内容でスミマセン・・・
3連休の最終日だったので家でマッタリ。。。
15時くらいになって、近所の川へ一眼レフを持って散歩に出かけました。
普段はカメラなど持って歩かないのですが、
年末に偶然、赤坂見附のお堀でカワセミを初めて見たので
「都会にいるならウチの近所にもいるかも」という
何の根拠もない期待からカメラを持って散歩に出かけたのです。
目を凝らして探しますが、基本的に鳥に興味のない人間なので、探し方も分かりません。。。
何だかただの怪しいオッサンに見られていないか不安になります。
目に付いた白い鳥(後の調べでおそらくコサギかと・・・)を撮影しながら20分ほど歩くと
とある川に突き出た枝の上に、カワセミがいました!
まさにビギナーズラック!
しかし、カワセミは小さくオートフォーカスでは、上手くピントが合いません。
またこの日持ち出した200mmのレンズでは、寄れなさすぎて本当に難しい。
マニュアルでガンガン撮影し気づくと100枚ほど撮影していました。
それだけ撮影しても何とか見られるのは20枚くらいでした。。。
もっと腕を磨きたいと思います!
鳥には興味はなかったのですが、カワセミの美しさに、はまってしまいそうです。
あ~もっと長いレンズが欲しいよ~。
仕方がないのでトリミングで我慢。
でも画質の悪さは我慢できないよぉ。
山と関係ない内容でスミマセン・・・
2012年01月11日
奥多摩の滝巡りin Winter
2012/1/7
年末年始と寒い日が続いたので、今年の滝初めとして奥多摩の滝の凍り具合を確認しに行きました。
まずは、ホームグラウンドの川苔山の登山道から出発です。

晴れた日が多い典型的な関東地方の冬型の気候が続いたため
1ヶ月前よりだいぶ雪は減っていました。
でも、何箇所か雪の下がカチンカチンに凍っているところがあり注意が必要です。

川乗谷にはいくつか滝がありますが、
一番大きな百尋の滝だけが凍るん(完全な氷瀑ではないが)ですよね。
途中にある長滝は、今年も全く凍っていませんでした。

慎重に歩いたのと、機材フル装備のヘビーさで、百尋の滝まで42分かかってしまいました。
あけおめ!と百尋の滝にご挨拶。
凍り具合は、10%位でしょうか?

朝食と撮影で50分ほど滞在。

今日は滝巡りなので山頂には向かわず、次の目的地の海沢に向かいます。
で海沢に到着。こちらはもっと雪がありませんでした。
まずは三ツ釜の滝。

滝の周辺は凍っていましたが、滝自体は普通に流れていました。
お次はネジレの滝。
ですが、写真の岩を超えないと滝前に出られないのですが
カチンコチンに凍っていて、ザックを背負ったままでは怖くて超えられず・・・。

仕方なくコンデジのみを持って、空身でなんとか滝前へ。
まぁ凍ってなかったのでコンデジで充分でした。

最後に大滝を目指します。
コチラも登山道は雪もなく拍子抜け。

で大滝に到着です。

凍ってはいませんでしたが、美しい冬の大滝と対面できて嬉しかった!
また冷え込みが続いたら、訪問しようと思いながら帰路につきました。
年末年始と寒い日が続いたので、今年の滝初めとして奥多摩の滝の凍り具合を確認しに行きました。
まずは、ホームグラウンドの川苔山の登山道から出発です。
晴れた日が多い典型的な関東地方の冬型の気候が続いたため
1ヶ月前よりだいぶ雪は減っていました。
でも、何箇所か雪の下がカチンカチンに凍っているところがあり注意が必要です。
川乗谷にはいくつか滝がありますが、
一番大きな百尋の滝だけが凍るん(完全な氷瀑ではないが)ですよね。
途中にある長滝は、今年も全く凍っていませんでした。
慎重に歩いたのと、機材フル装備のヘビーさで、百尋の滝まで42分かかってしまいました。
あけおめ!と百尋の滝にご挨拶。
凍り具合は、10%位でしょうか?
朝食と撮影で50分ほど滞在。
今日は滝巡りなので山頂には向かわず、次の目的地の海沢に向かいます。
で海沢に到着。こちらはもっと雪がありませんでした。
まずは三ツ釜の滝。
滝の周辺は凍っていましたが、滝自体は普通に流れていました。
お次はネジレの滝。
ですが、写真の岩を超えないと滝前に出られないのですが
カチンコチンに凍っていて、ザックを背負ったままでは怖くて超えられず・・・。
仕方なくコンデジのみを持って、空身でなんとか滝前へ。
まぁ凍ってなかったのでコンデジで充分でした。
最後に大滝を目指します。
コチラも登山道は雪もなく拍子抜け。
で大滝に到着です。
凍ってはいませんでしたが、美しい冬の大滝と対面できて嬉しかった!
また冷え込みが続いたら、訪問しようと思いながら帰路につきました。