2011年07月17日
大滝×2 in 群馬
2011.7.16
3連休の初日ということで、気分的に『出かけたい』感じだったので
2週間前に霧で断念した赤城山の不動大滝に行ってきました。
4:17
自宅を出発。
3連休初日なので、高速は渋滞してるかも。。。
しかし全くの杞憂に終わり、一切渋滞なし。
6:08

駐車場に到着。
先客はなし。ノンビリと準備をし、
6:26に出発です。
まずは平坦な登山道。
とても歩きやすい。

次は下り、そして上り返すと「滝見所」

とはいうものの、葉が茂りすぎていて全く滝は見えませんでした。
国定忠治はいらないと思うのだが・・・
6:42
不動尊に到着

しかし、ここで登山道が通行止め!
マジでがっかりしました。
しかし、不動尊の中に別の登山道が続いていました。
いやぁ良かった。
この先は一気に下って沢に出ます。

案内看板があり、この先は沢沿いを渡渉しながら進むようなので
ならばということで、沢靴に履き替え沢をジャブジャブ遡行しました。

気持ちよかった~
6:58
滝前に到着です。
やっぱり直瀑はいいなぁ。潔い。

正面から。

この日は晴れていたのですが、
時間が早く滝までまだ日が入ってこないのでシャッタースピードが稼げず
スローシャッターのカットばかりになってしまった。
30分ほど滞在し、結局、誰にも会うことなく駐車場に戻りました。
次は小中の大滝に向かいます。
ここも以前、向かった時に林道が通行止めで行けなかった滝。
群馬県一の落差の滝なので楽しみです。
ここも駐車場は私だけ。

軽い上りの遊歩道を歩くこと2~3分でトンネルです。

そしてトンネルを抜けると急勾配の吊り橋が現れます。
下って振り返ってパチリ

そして吊り橋の途中から大滝がその姿を現します。
おおっ確かにでかい!
橋を渡って、木が邪魔にならないポジションを探して撮影開始。
滝の中段あたりに虹がかかっていて美しい。
周りの木々、虹、水の白さが絶妙にマッチ!
そして滝の堂々としたたたずまいが素晴らしかった!
しかし、下手糞な写真ではそのいずれも伝わらないのが残念・・・(爆)


3連休の初日ということで、気分的に『出かけたい』感じだったので
2週間前に霧で断念した赤城山の不動大滝に行ってきました。
4:17
自宅を出発。
3連休初日なので、高速は渋滞してるかも。。。
しかし全くの杞憂に終わり、一切渋滞なし。
6:08
駐車場に到着。
先客はなし。ノンビリと準備をし、
6:26に出発です。
まずは平坦な登山道。
とても歩きやすい。
次は下り、そして上り返すと「滝見所」
とはいうものの、葉が茂りすぎていて全く滝は見えませんでした。
国定忠治はいらないと思うのだが・・・
6:42
不動尊に到着
しかし、ここで登山道が通行止め!
マジでがっかりしました。
しかし、不動尊の中に別の登山道が続いていました。
いやぁ良かった。
この先は一気に下って沢に出ます。
案内看板があり、この先は沢沿いを渡渉しながら進むようなので
ならばということで、沢靴に履き替え沢をジャブジャブ遡行しました。
気持ちよかった~
6:58
滝前に到着です。
やっぱり直瀑はいいなぁ。潔い。
正面から。
この日は晴れていたのですが、
時間が早く滝までまだ日が入ってこないのでシャッタースピードが稼げず
スローシャッターのカットばかりになってしまった。
30分ほど滞在し、結局、誰にも会うことなく駐車場に戻りました。
次は小中の大滝に向かいます。
ここも以前、向かった時に林道が通行止めで行けなかった滝。
群馬県一の落差の滝なので楽しみです。
ここも駐車場は私だけ。
軽い上りの遊歩道を歩くこと2~3分でトンネルです。
そしてトンネルを抜けると急勾配の吊り橋が現れます。
下って振り返ってパチリ
そして吊り橋の途中から大滝がその姿を現します。
おおっ確かにでかい!
橋を渡って、木が邪魔にならないポジションを探して撮影開始。
滝の中段あたりに虹がかかっていて美しい。
周りの木々、虹、水の白さが絶妙にマッチ!
そして滝の堂々としたたたずまいが素晴らしかった!
しかし、下手糞な写真ではそのいずれも伝わらないのが残念・・・(爆)
2011年07月09日
日光など
2011.7.9
天気がよさそうなので、沢靴のシェイクダウンを兼ねて
以前から狙っていた奥日光の赤岩滝に行くことに。
3:17に自宅を出発。
大泉IC→外環→東北道→日光宇都宮道路→日光IC下車
赤岩滝のある戦場ヶ原に行く前に、まずはマックラ滝を撮影しようと思い霧降高原に向かいます。
5:40
どこから歩き始めようか悩んだ挙句、
結局前回同様、林道ゲートから歩くことにし車を駐車。

ひたすら林道歩き。迷いようが無い。
但し、アップダウンはしっかり目にあります。
20分ほどで大好きなマックラ滝に到着。
うん?
なんか様子が違う。
川にこんなに落石があったかな?
と思い右岸を見上げると、新しそうな崩落痕。

地震の影響かな?
まぁいいやとマックラ滝と向かい合います。
相変わらず素晴らしい。

十分、満喫した後、車に戻りました。
ザックを車に入れようとすると、
車の中にあるはずの赤岩滝の地形図等を入れたファイルが無い・・・
そんなもん盗む奴がいる訳無いので、家に忘れたらしい(泣)
今日、何しに来たのだ?
取り敢えず、戦場ヶ原方面に車を走らせ、
半ば、赤岩滝は諦めモードのため、裏見の滝に寄ろうとすると
今度は通行止めで行けないとのこと。。。

天中殺(死語)か俺は?
いろは坂を登り華厳の滝はスルー。
最近ご無沙汰の竜頭の滝に寄り道。

この段階でまだ8時前。
ついでに湯滝にも寄り道。

なんだか小学生の修学旅行みたいになってきた。
そして、本来の目的地だった赤沼のバス停に到着。
「もしかしたら赤岩滝の資料があるかも」とくまなく探すも撃沈・・・
赤岩滝と書いてある資料はゼロ。
それでもバスに乗ろうかと思ったのですが、
ソロだし遡行もあるし流石に諦めました。。。
でも戦場ヶ原ではいい天気。
車も少ないので道路の真ん中でパチリ

このまま沼田方面を目指します。
途中で不動沢の不動の滝の看板があったので寄り道。
あまり人が入っていない様子で
雑草が生い茂る細い上り道を5分ほどで到着。
2段の滝なんだけど、撮影するのにいいポジションが見つからず
一眼は出さずにコンデジで適当に撮影し、とっとと車に戻りました。
そして吹割の滝に到着。
実は対岸の俯瞰できるポイントから撮影したかったのでした。
でも滝周辺は観光客だらけ。

しかし粘っていると、いきなり雨が降り出しました。
するとあんなにいた観光客がクモの子を散らすようにいなくなりました。
最後になって小さなラッキー!

ということで、雨もひどくなったので今日はここまで。
沼田ICから帰りました!
天気がよさそうなので、沢靴のシェイクダウンを兼ねて
以前から狙っていた奥日光の赤岩滝に行くことに。
3:17に自宅を出発。
大泉IC→外環→東北道→日光宇都宮道路→日光IC下車
赤岩滝のある戦場ヶ原に行く前に、まずはマックラ滝を撮影しようと思い霧降高原に向かいます。
5:40
どこから歩き始めようか悩んだ挙句、
結局前回同様、林道ゲートから歩くことにし車を駐車。
ひたすら林道歩き。迷いようが無い。
但し、アップダウンはしっかり目にあります。
20分ほどで大好きなマックラ滝に到着。
うん?
なんか様子が違う。
川にこんなに落石があったかな?
と思い右岸を見上げると、新しそうな崩落痕。
地震の影響かな?
まぁいいやとマックラ滝と向かい合います。
相変わらず素晴らしい。
十分、満喫した後、車に戻りました。
ザックを車に入れようとすると、
車の中にあるはずの赤岩滝の地形図等を入れたファイルが無い・・・
そんなもん盗む奴がいる訳無いので、家に忘れたらしい(泣)
今日、何しに来たのだ?
取り敢えず、戦場ヶ原方面に車を走らせ、
半ば、赤岩滝は諦めモードのため、裏見の滝に寄ろうとすると
今度は通行止めで行けないとのこと。。。
天中殺(死語)か俺は?
いろは坂を登り華厳の滝はスルー。
最近ご無沙汰の竜頭の滝に寄り道。
この段階でまだ8時前。
ついでに湯滝にも寄り道。
なんだか小学生の修学旅行みたいになってきた。
そして、本来の目的地だった赤沼のバス停に到着。
「もしかしたら赤岩滝の資料があるかも」とくまなく探すも撃沈・・・
赤岩滝と書いてある資料はゼロ。
それでもバスに乗ろうかと思ったのですが、
ソロだし遡行もあるし流石に諦めました。。。
でも戦場ヶ原ではいい天気。
車も少ないので道路の真ん中でパチリ
このまま沼田方面を目指します。
途中で不動沢の不動の滝の看板があったので寄り道。
あまり人が入っていない様子で
雑草が生い茂る細い上り道を5分ほどで到着。
2段の滝なんだけど、撮影するのにいいポジションが見つからず
一眼は出さずにコンデジで適当に撮影し、とっとと車に戻りました。
そして吹割の滝に到着。
実は対岸の俯瞰できるポイントから撮影したかったのでした。
でも滝周辺は観光客だらけ。
しかし粘っていると、いきなり雨が降り出しました。
するとあんなにいた観光客がクモの子を散らすようにいなくなりました。
最後になって小さなラッキー!
ということで、雨もひどくなったので今日はここまで。
沼田ICから帰りました!
2011年07月03日
船尾滝
2011.7.3
滝仲間のタカコロ(仮称)さんと久々の訪瀑で
群馬の名瀑、船尾滝と滝沢不動滝へ行くことにしました。
有名な滝ですが、私は初めてなのでワクワク
4:30に自宅を出発、タカコロさんを迎えに行き
関越道の川越IC~駒寄PAを利用し、
7:25
船尾滝の駐車場に到着です。

雨こそ降っていないものの、ドンヨリとした天気なのもあるのか
駐車場は我々のみ。
ということで秘策を使い、遊歩道入口へワープ。

7:32
遊歩道を出発。
短い階段を登ると、橋を利用して右岸へ行きます。
この橋の上から船尾滝が見えますが、ガスがひどくボンヤリ

軽い上りを登るとまた橋が出てきます。
現在はこの橋からの遠望しか出来ないようですが
自己責任で滝壺へ向かいます。
朽ちかけた橋を渡り、崩落地を越えて、さらに渡渉。

この先は足を置く石を選びながら川沿いを進みます。
7:43
そして滝前に到着です。
おおぉガスで見えにくいけど落差72mの見事な直瀑!
素晴らしい。
青いのは私

ガスが晴れるのを待ちながら写真撮影。
少し晴れたタイミングでパチリ。

また天気のいい日に来ようと思いながら40分ほどの滞在で下山。
赤城山の滝沢不動滝を目指します。
しかし赤城に近づくにつれ、またガス。

登山道入り口では船尾滝よりも酷い濃霧状態で
晴れそうにもないので、このまま前橋ICから帰路に。
タカコロさんの推薦で昼飯を入間の古都さんで食べることに。
タカコロさんがカレー丼(730円)とモツ煮(480円)を、
私がチキンカツ定食(930円)をオーダー。
しかし、量が半端ではなかった。。。
↓カレー丼普通盛り

カレー丼・うどん(1人前くらいありそう)・お新香・味噌汁がセットに
唖然デス
これに、おでん(コンニャク・玉子・大根)とサービスドリンクが付きます。
↓チキンカツ定食

付属するのは上に同じです。
チキンカツ2枚・・・
ちなみに、このご飯は半ライスをさらに削ってもらったものです。
それでも普通の店の大盛り位あります。
根性で食べましたよ~。でも、うどんは一口しか食べられず残しちゃったけど。
滝仲間のタカコロ(仮称)さんと久々の訪瀑で
群馬の名瀑、船尾滝と滝沢不動滝へ行くことにしました。
有名な滝ですが、私は初めてなのでワクワク

4:30に自宅を出発、タカコロさんを迎えに行き
関越道の川越IC~駒寄PAを利用し、
7:25
船尾滝の駐車場に到着です。
雨こそ降っていないものの、ドンヨリとした天気なのもあるのか
駐車場は我々のみ。
ということで秘策を使い、遊歩道入口へワープ。
7:32
遊歩道を出発。
短い階段を登ると、橋を利用して右岸へ行きます。
この橋の上から船尾滝が見えますが、ガスがひどくボンヤリ
軽い上りを登るとまた橋が出てきます。
現在はこの橋からの遠望しか出来ないようですが
自己責任で滝壺へ向かいます。
朽ちかけた橋を渡り、崩落地を越えて、さらに渡渉。
この先は足を置く石を選びながら川沿いを進みます。
7:43
そして滝前に到着です。
おおぉガスで見えにくいけど落差72mの見事な直瀑!
素晴らしい。
青いのは私
ガスが晴れるのを待ちながら写真撮影。
少し晴れたタイミングでパチリ。
また天気のいい日に来ようと思いながら40分ほどの滞在で下山。
赤城山の滝沢不動滝を目指します。
しかし赤城に近づくにつれ、またガス。
登山道入り口では船尾滝よりも酷い濃霧状態で
晴れそうにもないので、このまま前橋ICから帰路に。
タカコロさんの推薦で昼飯を入間の古都さんで食べることに。
タカコロさんがカレー丼(730円)とモツ煮(480円)を、
私がチキンカツ定食(930円)をオーダー。
しかし、量が半端ではなかった。。。
↓カレー丼普通盛り
カレー丼・うどん(1人前くらいありそう)・お新香・味噌汁がセットに
唖然デス

これに、おでん(コンニャク・玉子・大根)とサービスドリンクが付きます。
↓チキンカツ定食
付属するのは上に同じです。
チキンカツ2枚・・・
ちなみに、このご飯は半ライスをさらに削ってもらったものです。
それでも普通の店の大盛り位あります。
根性で食べましたよ~。でも、うどんは一口しか食べられず残しちゃったけど。
2011年07月02日
デビュー戦は延期
2011.7.2
今日は、新しい沢靴(モンベルのサワートレッカー)のデビュー戦として
群馬県の滝巡りに行こうと、4:20に自宅を出発。

でも、あまりにも雲が厚く、所沢インターの手前では
小雨が降り出したので、結局、自宅に戻りました。
どうせ川に入るつもりなら、小雨くらい関係ないけど
カメラがねぇ。
と言い訳してみる。。。
今日は、新しい沢靴(モンベルのサワートレッカー)のデビュー戦として
群馬県の滝巡りに行こうと、4:20に自宅を出発。

でも、あまりにも雲が厚く、所沢インターの手前では
小雨が降り出したので、結局、自宅に戻りました。
どうせ川に入るつもりなら、小雨くらい関係ないけど
カメラがねぇ。
と言い訳してみる。。。