2012年10月28日
三階滝の紅葉
2012年10月27日
今週も紅葉を追い掛けて滝巡りに出かけました。
今回は東北地方に行くことにしたのですが、
日曜日が雨の予報なので、土曜日一日だけが勝負。
なので東北といっても近場に。
今週も紅葉を追い掛けて滝巡りに出かけました。
今回は東北地方に行くことにしたのですが、
日曜日が雨の予報なので、土曜日一日だけが勝負。
なので東北といっても近場に。
よって、ターゲットは宮城蔵王の100名瀑『三階滝』の紅葉と
山形県米沢市の火焔滝の滝の2つです。
その2つの他にも、いくつか訪瀑候補を頭の中に入れ、
前日の19時48分に自宅を出発!
大泉ICから外環に乗り川口JCで東北道に入り、順調に進みます。
佐野のあたりから雨がポツポツ。
そんなに強い降りではありませんが不安になります。
雨は所々で降っていたものの本降りにはならず一安心。
23時27分
317kmを走破し仮眠予定の宮城県の国見SAに到着。

この時間なのに屋外で野菜の販売店が営業していたのにはビックリ。
さて眠ろうかなぁと車に戻ると、ふと
『眠る前に給油所でガソリンを入れよう』と思ってしまい、給油所へ。
給油を終えたら、あらら、駐車スペースに戻れなくなってしまいました。
当たり前か・・・
仕方なくというか、強制的に本線に戻ります。
こうなるともうすぐそこの目的地である白石ICで下りるしかありませんでした。
高速を下りて地図と睨めっこ。宮城蔵王の近くに道の駅は無い。。。
なので諦めてインターそばのセブンイレブンの駐車場で寝ることに。
このあたりは、長距離トラック用に駐車場が大きく取ってあり
そこにお邪魔することに。大型トラックに囲まれて軽自動車が1台ポツン。
居心地が悪いので、気をしっかり持つようにビールで麻酔し
1:30に就寝。

4時7分起床
日の出が6時前なので、5時30頃に三階滝の観瀑台に
着けばいいと思っていたのですが、寝ぼけていたのか
起きて、車から降りることもせず、即座に出発。
国道から蔵王方面への道に入るといきなり山道で細く真っ暗。
覚め始めた頭で、まだ早過ぎると認識し、山道をチンタラと登っていきました。
キツネが飛び出してきましたが、トロトロ走行なので問題なし。
そんなこんなで走っていると、
4時50分
明るい施設のある街にでました。公衆トイレもあったので休憩。
歯磨きをしてさっぱり。
するときれいな施設に老人がゾロゾロ。
ついには10人くらいが集まって施設の玄関前で待っています。

ここは、遠刈田温泉で、施設は神の湯という公衆浴場だったようです。寒いのにみな熱心だな。
ここで時間調整。
ラジオの天気予報では晴れのようですが、、
朝は『宮城県内全域に濃霧注意報が出た』と嫌なことを言っています。
5時30分に予定通り三階滝の滝見台に到着。
幸い、霧はかかっていません。

1台車が止まっていますが、たまこんにゃく屋さんが仕込みをするところでした。
さて、肉眼では滝や紅葉はもう見えるのですが、カメラには暗すぎるので
朝食のチリトマトヌードルを準備して明るくなるのを待ちます。

カップ麺を食べていると明るくなってきたので、
他の人が来る前に撮影開始!
三階滝は180mの落差の巨瀑。紅葉を身に纏って美しい!
紅葉と滝の白さが絶妙にマッチ!。

下段の滝をアップで。

まだピークではないけど全山紅葉状態!

たまには自分も撮るかと、サブのカメラでパチリ。
写真を撮っているのはこんな場所です。

後ろ髪を惹かれる思いで三階滝を後にし、
山頂方面へと走り、不動滝の観瀑台に到着。
不動滝は三階滝の滝見台からも遠望できるのですが
ここだと眼下に見ることができますよ。

ここの方が標高が若干高いので紅葉の色づきも良かった。
さらに進み、コマクサ平から遠望できる不帰の滝(かえらずのたき)を目指し車で登っていくと
ゲートが閉まっている。。。

この季節、道路凍結の可能性があるので20時~8時まで通行できないそう。
今は6時55分、しかも霧。待ってる時間が勿体無いし
霧が晴れなければそれも無駄になるのでUターンし下山。
違う滝を目指すことにしました。
まぁ、ここより上は積雪があり紅葉も終わりだそうだから丁度良かったのかもしれません。
少し下って霧が晴れると本当に美しい紅葉。
ここは蔵王高原ホテルから少し下ったところ。
三階滝や不動滝よりも上なのでこのあたりが現在の紅葉ピークなのだろう。

さて、火焔滝のある米沢には午後の早い時間帯に入りたいので、
あまり遠回りも出来ないため、ネットの紅葉情報では見頃という噂の滑津大滝へ。
8時13分
滑津大滝の駐車場に到着。
雰囲気はまるで道の駅。
遊歩道入口が駐車場の隅過ぎて分かりづらかったですが、何とか出発。

まずは階段で川まで下ります。
川まで下るともう滝が見えます。水量が少ないなぁ。
紅葉にも全然早い。ネットの情報も当てにならないよぉ。

どうやら幅の広い2段の段瀑のようですが、この日は水量が少なくてNG。
下段の脇に階段がついているので上段にも行きましたが、残念。。。

ちなみ滝の目の前まで3分でした。
さて、このあとどうしようかなぁと考えました。
天気は思いっきり回復して快晴。
時間はまだ8時40分。
米沢にある滝で見たい滝は、午後が撮影しやすい滝ばかりなので
時間的には早すぎるのですが、たまにはご当地ものでも食べてノンビリしようと
米沢に向け車を走らせました。
to be continued
山形県米沢市の火焔滝の滝の2つです。
その2つの他にも、いくつか訪瀑候補を頭の中に入れ、
前日の19時48分に自宅を出発!
大泉ICから外環に乗り川口JCで東北道に入り、順調に進みます。
佐野のあたりから雨がポツポツ。
そんなに強い降りではありませんが不安になります。
雨は所々で降っていたものの本降りにはならず一安心。
23時27分
317kmを走破し仮眠予定の宮城県の国見SAに到着。

この時間なのに屋外で野菜の販売店が営業していたのにはビックリ。
さて眠ろうかなぁと車に戻ると、ふと
『眠る前に給油所でガソリンを入れよう』と思ってしまい、給油所へ。
給油を終えたら、あらら、駐車スペースに戻れなくなってしまいました。
当たり前か・・・
仕方なくというか、強制的に本線に戻ります。
こうなるともうすぐそこの目的地である白石ICで下りるしかありませんでした。
高速を下りて地図と睨めっこ。宮城蔵王の近くに道の駅は無い。。。
なので諦めてインターそばのセブンイレブンの駐車場で寝ることに。
このあたりは、長距離トラック用に駐車場が大きく取ってあり
そこにお邪魔することに。大型トラックに囲まれて軽自動車が1台ポツン。
居心地が悪いので、気をしっかり持つようにビールで麻酔し
1:30に就寝。

4時7分起床
日の出が6時前なので、5時30頃に三階滝の観瀑台に
着けばいいと思っていたのですが、寝ぼけていたのか
起きて、車から降りることもせず、即座に出発。
国道から蔵王方面への道に入るといきなり山道で細く真っ暗。
覚め始めた頭で、まだ早過ぎると認識し、山道をチンタラと登っていきました。
キツネが飛び出してきましたが、トロトロ走行なので問題なし。
そんなこんなで走っていると、
4時50分
明るい施設のある街にでました。公衆トイレもあったので休憩。
歯磨きをしてさっぱり。
するときれいな施設に老人がゾロゾロ。
ついには10人くらいが集まって施設の玄関前で待っています。

ここは、遠刈田温泉で、施設は神の湯という公衆浴場だったようです。寒いのにみな熱心だな。
ここで時間調整。
ラジオの天気予報では晴れのようですが、、
朝は『宮城県内全域に濃霧注意報が出た』と嫌なことを言っています。
5時30分に予定通り三階滝の滝見台に到着。
幸い、霧はかかっていません。

1台車が止まっていますが、たまこんにゃく屋さんが仕込みをするところでした。
さて、肉眼では滝や紅葉はもう見えるのですが、カメラには暗すぎるので
朝食のチリトマトヌードルを準備して明るくなるのを待ちます。

カップ麺を食べていると明るくなってきたので、
他の人が来る前に撮影開始!
三階滝は180mの落差の巨瀑。紅葉を身に纏って美しい!
紅葉と滝の白さが絶妙にマッチ!。
下段の滝をアップで。
まだピークではないけど全山紅葉状態!
たまには自分も撮るかと、サブのカメラでパチリ。
写真を撮っているのはこんな場所です。

後ろ髪を惹かれる思いで三階滝を後にし、
山頂方面へと走り、不動滝の観瀑台に到着。
不動滝は三階滝の滝見台からも遠望できるのですが
ここだと眼下に見ることができますよ。
ここの方が標高が若干高いので紅葉の色づきも良かった。
さらに進み、コマクサ平から遠望できる不帰の滝(かえらずのたき)を目指し車で登っていくと
ゲートが閉まっている。。。

この季節、道路凍結の可能性があるので20時~8時まで通行できないそう。
今は6時55分、しかも霧。待ってる時間が勿体無いし
霧が晴れなければそれも無駄になるのでUターンし下山。
違う滝を目指すことにしました。
まぁ、ここより上は積雪があり紅葉も終わりだそうだから丁度良かったのかもしれません。
少し下って霧が晴れると本当に美しい紅葉。
ここは蔵王高原ホテルから少し下ったところ。
三階滝や不動滝よりも上なのでこのあたりが現在の紅葉ピークなのだろう。
さて、火焔滝のある米沢には午後の早い時間帯に入りたいので、
あまり遠回りも出来ないため、ネットの紅葉情報では見頃という噂の滑津大滝へ。
8時13分
滑津大滝の駐車場に到着。
雰囲気はまるで道の駅。
遊歩道入口が駐車場の隅過ぎて分かりづらかったですが、何とか出発。
まずは階段で川まで下ります。
川まで下るともう滝が見えます。水量が少ないなぁ。
紅葉にも全然早い。ネットの情報も当てにならないよぉ。

どうやら幅の広い2段の段瀑のようですが、この日は水量が少なくてNG。
下段の脇に階段がついているので上段にも行きましたが、残念。。。
ちなみ滝の目の前まで3分でした。
さて、このあとどうしようかなぁと考えました。
天気は思いっきり回復して快晴。
時間はまだ8時40分。
米沢にある滝で見たい滝は、午後が撮影しやすい滝ばかりなので
時間的には早すぎるのですが、たまにはご当地ものでも食べてノンビリしようと
米沢に向け車を走らせました。
to be continued
Posted by kobu46 at 16:17│Comments(0)
│日本の滝100選