2019年07月12日
西表島の滝と石垣島④-ピナイサーラの滝
2017.7.5(金)
午前中にカンピレーの滝とマリュドゥの滝を見て、上原港の近くでランチ。
この後は、今回の訪瀑のメインとなってしまったピナイサーラの滝へ向かう。
午前中にカンピレーの滝とマリュドゥの滝を見て、上原港の近くでランチ。
この後は、今回の訪瀑のメインとなってしまったピナイサーラの滝へ向かう。
13:10
船浦湾にかかる長~い船浦橋の西側からアプローチするのが一般的なのかもしれないが、
自分には車を止める場所がわからなかったので、逆にそれが明確な東側の駐車スペースに到着。

今日は大潮で干潮時間は15:50頃。
まだ水が引き切っていないので、15分ほど待機。
しかし待ちきれず
13:25
スタート。水深は足首位だ

目標物は道路から既に見えているピナイサーラ方面へ進むだけで、歩く場所は自由www

10:35
西田川と出会い横切らねばいけないが、まだ水深がありそう。

写真は昨日のだが、この長靴で歩いているので、まだちょっと渡渉は厳しそう・・・

ちょっと出発が早かったと反省。
14:04
約30分も待機してようやく渡渉
渡渉後はマングローブ林に沿って歩き、赤テープを探す。

あった!
ここからマングローブ林にはいる。

少し進むとマングローブ林が途切れ広場のような場所。

ここを進み藪をくぐっていくと、今度はまるで田んぼのような湿原。

ここは場所によっては足がはまって歩きづらかった。
そして知恵の輪のような、ゲートのような木

この辺りからジャングルとなる。
ヤエヤマセマルハコガメ君もお出迎え

とにかく親切に赤テープがいっぱいあるので、慌てずテープを見ながら進めば問題なし。
根っこが立派なサキシマスオウの木

14:30
ガイドツアーのカヤックの船着き場に到着。

ちょうど人がいたので、上流側で渡渉した。
でもここはポイントとなる場所。
川底の岩がものすごく滑るのだ。
自分の長靴はラバーソールでこの場所はやばかった。
この場所の渡渉を考えるとフェルト底の靴が望ましい。
渡渉すると7月から実証実験をしているというトイレスペース。

ガイドツアーでは1人にひとつ使い捨てトイレを渡しているらしい。
面白い根っこの木

さぁあと少しのはず、でもここからがつらい。
これまではアップダウンのほとんどないルートだったが、ここからはひたすら上り。
しかも手をつきながらじゃないと登りづらい道に変貌。
ましてや長靴では登りづらく、ラスト15分は苦痛だったww
14:44
滝前の広場に到着

1組ガイドツアーがいたが、すぐに戻っていったので1人占めだ!
沖縄最大落差55mの滝

真っ青な空とのコラボを期待したが、あいにく雨まで降ってきた。
滝の上からヤッホーと声が聞こえるが姿は見えなかった。

滝は岩の上に落ちた後に滝つぼを作っている

泳ぐ人も多いようだが、自分は入らなかった。
スローシャッターはあまり似合わない(個人の感想ww)

周囲の岩盤も迫力あって素晴らしい

30分滞在し他のガイドツアーが来たので
15:14
下山開始
15:26
カヤック乗り場
15:39
湿原地帯
15:43
マングローブ林
15:46
船浦湾
今の時間が干潮のピークだが西田川の水深は足首より少し上くらいまであった。

大潮でこれだから、西田川は完全には引き切らないんだろうな。
15:59
無事に駐車場に戻れた。
ログ載せときます。

水色の線が自分の軌跡
つづく
船浦湾にかかる長~い船浦橋の西側からアプローチするのが一般的なのかもしれないが、
自分には車を止める場所がわからなかったので、逆にそれが明確な東側の駐車スペースに到着。
今日は大潮で干潮時間は15:50頃。
まだ水が引き切っていないので、15分ほど待機。
しかし待ちきれず
13:25
スタート。水深は足首位だ
目標物は道路から既に見えているピナイサーラ方面へ進むだけで、歩く場所は自由www
10:35
西田川と出会い横切らねばいけないが、まだ水深がありそう。
写真は昨日のだが、この長靴で歩いているので、まだちょっと渡渉は厳しそう・・・
ちょっと出発が早かったと反省。
14:04
約30分も待機してようやく渡渉
渡渉後はマングローブ林に沿って歩き、赤テープを探す。
あった!
ここからマングローブ林にはいる。
少し進むとマングローブ林が途切れ広場のような場所。
ここを進み藪をくぐっていくと、今度はまるで田んぼのような湿原。
ここは場所によっては足がはまって歩きづらかった。
そして知恵の輪のような、ゲートのような木
この辺りからジャングルとなる。
ヤエヤマセマルハコガメ君もお出迎え
とにかく親切に赤テープがいっぱいあるので、慌てずテープを見ながら進めば問題なし。
根っこが立派なサキシマスオウの木
14:30
ガイドツアーのカヤックの船着き場に到着。
ちょうど人がいたので、上流側で渡渉した。
でもここはポイントとなる場所。
川底の岩がものすごく滑るのだ。
自分の長靴はラバーソールでこの場所はやばかった。
この場所の渡渉を考えるとフェルト底の靴が望ましい。
渡渉すると7月から実証実験をしているというトイレスペース。
ガイドツアーでは1人にひとつ使い捨てトイレを渡しているらしい。
面白い根っこの木
さぁあと少しのはず、でもここからがつらい。
これまではアップダウンのほとんどないルートだったが、ここからはひたすら上り。
しかも手をつきながらじゃないと登りづらい道に変貌。
ましてや長靴では登りづらく、ラスト15分は苦痛だったww
14:44
滝前の広場に到着
1組ガイドツアーがいたが、すぐに戻っていったので1人占めだ!
沖縄最大落差55mの滝
真っ青な空とのコラボを期待したが、あいにく雨まで降ってきた。
滝の上からヤッホーと声が聞こえるが姿は見えなかった。
滝は岩の上に落ちた後に滝つぼを作っている
泳ぐ人も多いようだが、自分は入らなかった。
スローシャッターはあまり似合わない(個人の感想ww)
周囲の岩盤も迫力あって素晴らしい
30分滞在し他のガイドツアーが来たので
15:14
下山開始
15:26
カヤック乗り場
15:39
湿原地帯
15:43
マングローブ林
15:46
船浦湾
今の時間が干潮のピークだが西田川の水深は足首より少し上くらいまであった。
大潮でこれだから、西田川は完全には引き切らないんだろうな。
15:59
無事に駐車場に戻れた。
ログ載せときます。
水色の線が自分の軌跡
つづく
Posted by kobu46 at 08:56│Comments(0)
│滝