2015年01月27日
大野峠~丸山
2015.1.25(日)
2015年登山部(部長:息子、プランナー:私、食べる人:姉)の初活動。
と言っても、部長の息子は大学の試験期間のため欠席。
姉と2人で行くなら飲み重視。
前回(先々週)一人で行こうと思いながら行けなかった芦ヶ久保のそば&うどんを最終目的にし、
芦ヶ久保起点で芦ヶ久保に戻れる丸山に行くことに。
2015年登山部(部長:息子、プランナー:私、食べる人:姉)の初活動。
と言っても、部長の息子は大学の試験期間のため欠席。
姉と2人で行くなら飲み重視。
前回(先々週)一人で行こうと思いながら行けなかった芦ヶ久保のそば&うどんを最終目的にし、
芦ヶ久保起点で芦ヶ久保に戻れる丸山に行くことに。
6:33
地元の駅出発。
姉と合流し、芦ヶ久保を目指しますが、
この日は『奥むさし駅伝』の開催日らしく、飯能から先、
西武秩父行き(4両編成)はまさかのすし詰め。。。
座れたから良かったけど、ビックリでした。
7:55
芦ヶ久保に到着。道の駅で準備。

ノンビリ準備し
8:14
出~発
まずは赤谷を目指して車道歩き

風がなくて絶好の山日和になりそう。
国道からの分岐。
もう少し舗装路歩きです。

8:46
コースタイムより2分遅れて登山口に

しばらくとても歩きやすい登山道を進みます。

何回か沢を渡りますが、この橋を渡った後はしばらく沢沿いの道になります。

ここまでの登りで姉はややキツそうにしてましたが、歩きやすいし快適な道でした。
標高が上がるにつれ雪が出てきました。

結構、凍っていてコワイけど、上りなのでそのまま進み
10:11
大野峠に到着

この辺は雪が多かったなぁ。
東屋があり、ポカポカ陽気なので、ここで休憩することに。
でも、今日の目的は蕎麦&うどんなので、ここでは、おにぎり1個だけね。

10:25
再出発。
いきなり階段状の登山道ですが、頑張ってクリアしパラグライダーのフライト地点となる開けた場所に到着。

堂平山がよく見えた。
この先から雪もあるので姉の軽アイゼン装着トレも兼ねて、軽アイゼン装着。
姉の装着に手間取りましたが、装着したら快適。ガシガシ進みます。
丸山に向けての最後の上り。雪も減り、グジョグジョで歩きづらいですが頑張り、

11:13
丸山に到着

11:16
写真だけ撮って芦ヶ久保方面へ下山開始。
武甲山もドーンと見えてきれいだった!
下山直後は北斜面で雪も多くて歩きやすかった。

この後は、ひたすら下山。蕎麦&うどん、なによりも酒が飲みたい!
眼下に道の駅が見えてきました。

この後、少し道に迷ったけど満開の蝋梅に出会えたので結果オーライ。

ようやくお店に到着。たぶん13時前くらい。

私たち2人座って、ジャスト満席でした。
このお店は地元のお母さん達だけで経営しているようで、満席では捌ききれない様子。
なのでセルフサービスでビールをいただきながら、手が空くのを待ちました。
(お酒があれば文句がないので、全く問題ないですよ、私たちは)
最初のオーダーはビール大瓶1本、350缶1本
そして、エサは
天ぷら(野菜天4つ、250円)

ビールはあっさり飲み干し、日本酒にシフト。
剣菱らしいが、鮮度が悪かった。でも飲んでしまう私たち。
酒を飲みつついると、オーダーした麺類が到着。
私が蕎麦&うどんセット(1000円)


蕎麦もうどんも手作り感が凄い。私はうどんが気に入ったなぁ。
姉が頼んだ煮こみうどんは特に美味しかった。

食べ物を頼むと大きな手作り饅頭が付いてきます。

天候にも恵まれ、美味しいものも食べられ良い山行になりました。
歩行距離:10.02km
累積標高(上り):約870m
累積標高(下り):約930m
地元の駅出発。
姉と合流し、芦ヶ久保を目指しますが、
この日は『奥むさし駅伝』の開催日らしく、飯能から先、
西武秩父行き(4両編成)はまさかのすし詰め。。。
座れたから良かったけど、ビックリでした。
7:55
芦ヶ久保に到着。道の駅で準備。

ノンビリ準備し
8:14
出~発
まずは赤谷を目指して車道歩き

風がなくて絶好の山日和になりそう。
国道からの分岐。
もう少し舗装路歩きです。

8:46
コースタイムより2分遅れて登山口に

しばらくとても歩きやすい登山道を進みます。

何回か沢を渡りますが、この橋を渡った後はしばらく沢沿いの道になります。

ここまでの登りで姉はややキツそうにしてましたが、歩きやすいし快適な道でした。
標高が上がるにつれ雪が出てきました。

結構、凍っていてコワイけど、上りなのでそのまま進み
10:11
大野峠に到着

この辺は雪が多かったなぁ。
東屋があり、ポカポカ陽気なので、ここで休憩することに。
でも、今日の目的は蕎麦&うどんなので、ここでは、おにぎり1個だけね。

10:25
再出発。
いきなり階段状の登山道ですが、頑張ってクリアしパラグライダーのフライト地点となる開けた場所に到着。

堂平山がよく見えた。
この先から雪もあるので姉の軽アイゼン装着トレも兼ねて、軽アイゼン装着。
姉の装着に手間取りましたが、装着したら快適。ガシガシ進みます。
丸山に向けての最後の上り。雪も減り、グジョグジョで歩きづらいですが頑張り、

11:13
丸山に到着

11:16
写真だけ撮って芦ヶ久保方面へ下山開始。
武甲山もドーンと見えてきれいだった!
下山直後は北斜面で雪も多くて歩きやすかった。

この後は、ひたすら下山。蕎麦&うどん、なによりも酒が飲みたい!
眼下に道の駅が見えてきました。

この後、少し道に迷ったけど満開の蝋梅に出会えたので結果オーライ。

ようやくお店に到着。たぶん13時前くらい。

私たち2人座って、ジャスト満席でした。
このお店は地元のお母さん達だけで経営しているようで、満席では捌ききれない様子。
なのでセルフサービスでビールをいただきながら、手が空くのを待ちました。
(お酒があれば文句がないので、全く問題ないですよ、私たちは)
最初のオーダーはビール大瓶1本、350缶1本
そして、エサは
天ぷら(野菜天4つ、250円)

ビールはあっさり飲み干し、日本酒にシフト。
剣菱らしいが、鮮度が悪かった。でも飲んでしまう私たち。
酒を飲みつついると、オーダーした麺類が到着。
私が蕎麦&うどんセット(1000円)


蕎麦もうどんも手作り感が凄い。私はうどんが気に入ったなぁ。
姉が頼んだ煮こみうどんは特に美味しかった。

食べ物を頼むと大きな手作り饅頭が付いてきます。

天候にも恵まれ、美味しいものも食べられ良い山行になりました。
歩行距離:10.02km
累積標高(上り):約870m
累積標高(下り):約930m
Posted by kobu46 at 23:44│Comments(0)
│埼玉の山