2010年12月31日
激歩! 蕎麦粒山Part1
12/30
年末の山行納めということで、がらおサンと蕎麦粒山に行くことにしました。
と言っても、前日の晩に電話で決めただけで下調べもろくにせずに臨むことに。
当日の朝、がらおサンに私の自宅に来ていただいて、私の車で5:38に出発です。
億劫な奥多摩までの運転もおしゃべりしながらだとあっという間、川苔橋に7:11に到着。
今回は川苔橋にほど近い登山口から蕎麦粒山を目指すルート(地形図には記載なし)を
行く予定なのでまずは登山口の確認に向かいました。

すぐに登山口は見つかりました。
当初このルートのピストンを想定していたのですが
『せっかくなので川苔山経由で下山しよう』ということになり、細倉橋に車を止め
一旦、林道を下ってから登ることに。
準備をし、7:40に細倉橋から下り始めました。
途中、聖滝への下降ポイントのチェックや、つららで遊んだりと実にゆっく下り、
8:19にようやく登山口に戻ってきました。
早速登り始めますが序盤から急な斜面に即効で息切れ。
『法面防除工事』というよく分からない工事をこの上でやっているらしく
踏跡上にレールが敷設されており、登りづらいことこの上ない。

8:31に尾根上に到着。大汗をかいたので衣類の調整などをし8:37再出発。
尾根上にでて多少ラクをさせてもらえるかと思っていたのですが
次から次へと急登の連続。
特に↓の写真の手前の急坂は崖際で、しかも大量の落ち葉で足元に
何があるか分からないというとっても恐ろしい状況。。。
ほとんど、はいつくばるような状態でクリアしました。

この直後、前日、一杯水の非難小屋で1泊したという下山途中の外人さんと遭遇。
『夜の気温はマイナス10度だったよ』と高笑いしていました。
この後も急坂を登ると小ピークという状況が続き
ろくに地形図を見ない我々は、今いったいどこの小ピークにいるのか分からなくなりました。
と言っても踏み跡から外れてはいないので、まぁ何とかなるだろうぐらいの気持ちでいました。
いくつピークを過ぎても途中に通過するはずの笙ノ岩山の表記がないので
適当な我々は、がらおサンの標高メーターも笙ノ岩山の標高を超えていたこともあり
『もう笙ノ岩山は過ぎた。あと少しで蕎麦粒山だと』いいながら歩いていました。
さらにいくつかのピークを超えると、とあるピークに衝撃的な
『笙ノ岩山』の看板が。。。

思わず、呆然とする2人。この時点で10:53。
まさか笙ノ岩山まで2時間半も掛かるとは。
ここで作戦会議を開いたことはいうまでもない。
この後は、Part2で。
年末の山行納めということで、がらおサンと蕎麦粒山に行くことにしました。
と言っても、前日の晩に電話で決めただけで下調べもろくにせずに臨むことに。
当日の朝、がらおサンに私の自宅に来ていただいて、私の車で5:38に出発です。
億劫な奥多摩までの運転もおしゃべりしながらだとあっという間、川苔橋に7:11に到着。
今回は川苔橋にほど近い登山口から蕎麦粒山を目指すルート(地形図には記載なし)を
行く予定なのでまずは登山口の確認に向かいました。

すぐに登山口は見つかりました。
当初このルートのピストンを想定していたのですが
『せっかくなので川苔山経由で下山しよう』ということになり、細倉橋に車を止め
一旦、林道を下ってから登ることに。
準備をし、7:40に細倉橋から下り始めました。
途中、聖滝への下降ポイントのチェックや、つららで遊んだりと実にゆっく下り、
8:19にようやく登山口に戻ってきました。
早速登り始めますが序盤から急な斜面に即効で息切れ。
『法面防除工事』というよく分からない工事をこの上でやっているらしく
踏跡上にレールが敷設されており、登りづらいことこの上ない。

8:31に尾根上に到着。大汗をかいたので衣類の調整などをし8:37再出発。
尾根上にでて多少ラクをさせてもらえるかと思っていたのですが
次から次へと急登の連続。
特に↓の写真の手前の急坂は崖際で、しかも大量の落ち葉で足元に
何があるか分からないというとっても恐ろしい状況。。。
ほとんど、はいつくばるような状態でクリアしました。

この直後、前日、一杯水の非難小屋で1泊したという下山途中の外人さんと遭遇。
『夜の気温はマイナス10度だったよ』と高笑いしていました。
この後も急坂を登ると小ピークという状況が続き
ろくに地形図を見ない我々は、今いったいどこの小ピークにいるのか分からなくなりました。
と言っても踏み跡から外れてはいないので、まぁ何とかなるだろうぐらいの気持ちでいました。
いくつピークを過ぎても途中に通過するはずの笙ノ岩山の表記がないので
適当な我々は、がらおサンの標高メーターも笙ノ岩山の標高を超えていたこともあり
『もう笙ノ岩山は過ぎた。あと少しで蕎麦粒山だと』いいながら歩いていました。
さらにいくつかのピークを超えると、とあるピークに衝撃的な
『笙ノ岩山』の看板が。。。

思わず、呆然とする2人。この時点で10:53。
まさか笙ノ岩山まで2時間半も掛かるとは。
ここで作戦会議を開いたことはいうまでもない。
この後は、Part2で。